

田中毅《雪衣》1998 花崗岩[十日町市本町4丁目・井筒屋商店前]
新谷一郎《やすらぎ親子》2003 中津川安山岩[十日町市下条・神明水辺公園]
写真提供:十日町石彫シンポジウム実行委員会
田中毅 & 新谷一郎
十日町石彫プロムナードの作家たち2025
2025年 6月6日(金)~ 7月27日(日)
現在、十日町市街地の通りや街角で目にする多くの石の彫刻作品は、1995~2014年の20年にわたり開催された「十日町石彫シンポジウム」で制作・設置された作品群です。猛暑の夏にも、豪雪の冬にも耐えて、すっかり街の風景に溶け込み、十日町を特徴づける景観のひとつとなっています。
シンポジウムの最終年となった2014年以来、当館では「十日町石彫プロムナードの作家たち」と名付けたシリーズ展を開催しています。12回目となる今年は田中毅(1951-)と新谷一郎(1956-)、それぞれにユニークで愛嬌のある造形で親しまれている2人の展覧会です。
田中は毎朝心に浮かんだかたちを紙に描き、それを石で形にしているのだといいます。豊かな想像力から生まれた遊び心あふれる作品は、きっと童心を呼び起こしてくれることでしょう。一方、カバや犬など動物を表情豊かに表現する新谷の作品には、動物たちを見つめるあたたかな眼差しを感じます。ユーモアを交えた楽しい作品が心和ませてくれることでしょう。
これまでも同じ会場で作品を並べた経験があるという2人。今回はどのような世界が繰り広げられるのか、ぜひお楽しみください。
中学生以下無料でご覧いただけます!
シンポジウムの最終年となった2014年以来、当館では「十日町石彫プロムナードの作家たち」と名付けたシリーズ展を開催しています。12回目となる今年は田中毅(1951-)と新谷一郎(1956-)、それぞれにユニークで愛嬌のある造形で親しまれている2人の展覧会です。

田中は毎朝心に浮かんだかたちを紙に描き、それを石で形にしているのだといいます。豊かな想像力から生まれた遊び心あふれる作品は、きっと童心を呼び起こしてくれることでしょう。一方、カバや犬など動物を表情豊かに表現する新谷の作品には、動物たちを見つめるあたたかな眼差しを感じます。ユーモアを交えた楽しい作品が心和ませてくれることでしょう。
これまでも同じ会場で作品を並べた経験があるという2人。今回はどのような世界が繰り広げられるのか、ぜひお楽しみください。
中学生以下無料でご覧いただけます!
田中毅さんと新谷一郎さんの石彫展ギャラリートーク開催
2025年7月19日[土] 14時~ 星と森の詩美術館 展示室 ※要入館料急遽開催決定!!
ねんどでどうぶつを作ろう
~ 新谷一郎さんとワークショップ ~
2025年7月20日[日] 10時~11時30分 星と森の詩美術館 テラス※小学生対象の予約制のワークショップです
詳細はイベント案内をご覧ください!

【同時開催】 館蔵刀剣展 ① 古刀
館所蔵の日本刀から、鎌倉時代(12世紀)~室町時代(15世紀)に作刀された10口を展覧いたします。500年以上を経た今もなお人々を惹きつける鉄の美をぜひご堪能ください。
《 田中毅 & 新谷一郎 十日町石彫プロムナードの作家たち2025 》
同時開催 《 館蔵刀剣展① 古刀 》チラシ
《 田中毅 & 新谷一郎 十日町石彫プロムナードの作家たち2025 》
同時開催 《 館蔵刀剣展① 古刀 》チラシ
会 期 | 2025年 6月6日(金)~7月27日(日) |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休 館 日 | 火曜日 |
入 館 料 | 一般500円、中学生以下無料
※障がい者手帳(ミライロID含む)提示で各100円引 |


左上から時計回り:古森清五郎《Deep》2025 木、角谷豊明《初冠雪》2024 木、
丸山恵美《Daydream》2025 テラコッタ、古川憲《里山14》2023 木、
戸田智也《降龍(極)》2023 流木、吉川裕俊《デザイア》2019 セメント・土、
岩井英光《舞い終えたアスリート》2018 石膏、岩瀬公子《シエスタ(アカカンガルー)》2023 木
彫刻のちから
二科新潟支部 彫刻8人展
2025年 8月1日(金)~ 9月28日(日)
当館では2008年以来となる「二科新潟支部 彫刻展」を開催いたします。前回とはメンバーの入れ替わりはありますが、人数は5人から8人に増え、“新しい価値の創造者”たるべくそれぞれが真摯に制作に向き合っています。
角谷豊明(1955-)は勢いと精緻さをあわせ持つ木彫で人物像を制作してきましたが、近年では自然が作り上げる造形をモチーフに木の量感を活かした作品で新境地を見せています。丸山恵美(1974-)は重力から解き放たれたような独特の空気を纏う作品を作り出すことで定評があり、近年ではテラコッタを使うことでより表現の自由度が増したといいます。
柔軟な発想でさまざまな材料を組み込む古森清五郎(1965-)は、ダイナミックな表現のなかに遊び心を感じさせます。古川憲(1945-)は自然との共生を象徴する里山をテーマに、岩井英光(1951-)は印象的な姿態を、岩瀬公子(1964-)は動物の生態をありありと創出します。
また、自身の土壌と彫刻材料との融合を試みる吉川裕俊(1994-)、流木を組み上げ激情を表現する戸田智也(1984-)という世代も異なる個性的な8人の揃い踏みです。
小さな展示室で間に合うのか?という心配もありますが、館全体で「彫刻のちから」を体感していただける絶好の機会となることでしょう。8人の作家の現在をどうぞお楽しみください。


角谷豊明(1955-)は勢いと精緻さをあわせ持つ木彫で人物像を制作してきましたが、近年では自然が作り上げる造形をモチーフに木の量感を活かした作品で新境地を見せています。丸山恵美(1974-)は重力から解き放たれたような独特の空気を纏う作品を作り出すことで定評があり、近年ではテラコッタを使うことでより表現の自由度が増したといいます。


柔軟な発想でさまざまな材料を組み込む古森清五郎(1965-)は、ダイナミックな表現のなかに遊び心を感じさせます。古川憲(1945-)は自然との共生を象徴する里山をテーマに、岩井英光(1951-)は印象的な姿態を、岩瀬公子(1964-)は動物の生態をありありと創出します。


また、自身の土壌と彫刻材料との融合を試みる吉川裕俊(1994-)、流木を組み上げ激情を表現する戸田智也(1984-)という世代も異なる個性的な8人の揃い踏みです。


小さな展示室で間に合うのか?という心配もありますが、館全体で「彫刻のちから」を体感していただける絶好の機会となることでしょう。8人の作家の現在をどうぞお楽しみください。
彫刻展ギャラリートーク開催
星と森の詩美術館 展示室 ※要入館料① 8月 9日[土] 14時~ | 丸山恵美さん、岩瀬公子さん、岩井英光さん |
---|---|
② 8月23日[土] 14時~ | 古川憲さん、吉川裕俊さん |
③ 9月 6日[土] 14時~ | 角谷豊明さん、古森清五郎さん、戸田智也さん |
【同時開催】 館蔵刀剣展 ② 新刀・新々刀
館所蔵の日本刀から、新刀・新々刀と称される江戸時代の作を展覧いたします。
泰平の世が続いたこの時期には刀剣など武器武具の類も無用となり、口伝で伝えられていた古い作刀法も忘れ去られていきました。のちに新々刀の祖と呼ばれる水心子正秀は日本各地の作刀技術を尋ね歩き、復古刀論を説き、実作も重ねて多くの門人を育てました。その功績は大きく、現代へと繋がる礎にもなっています。
泰平の世が続いたこの時期には刀剣など武器武具の類も無用となり、口伝で伝えられていた古い作刀法も忘れ去られていきました。のちに新々刀の祖と呼ばれる水心子正秀は日本各地の作刀技術を尋ね歩き、復古刀論を説き、実作も重ねて多くの門人を育てました。その功績は大きく、現代へと繋がる礎にもなっています。
会 期 | 2025年 8月1日(金)~9月28日(日) |
---|---|
開館時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) |
休 館 日 | 火曜日、9月24日(水) ※9月23日(火・祝)は開館 |
入 館 料 | 一般500円、小・中学生200円
※障がい者手帳(ミライロID含む)提示で各100円引 |

田中毅さんと新谷一郎さんの
石彫展ギャラリートーク
2025年7月19日[土] 14時~ 星と森の詩美術館 展示室 ※要入館料
田中毅さん(埼玉県在住)と新谷一郎さん(兵庫県在住)に、会場で作品や制作についてなどいろいろお話しいただきます。ぜひ会場に足をお運びください!
中学生以下無料でご覧いただけます!
急遽開催決定!!
ねんどでどうぶつを作ろう
~ 新谷一郎さんとワークショップ ~
新谷一郎さんとワークショップ チラシ
ご不明な点はお問い合わせください。
日 時 | 2025年 7月20日(日) 10時~11時30分 |
---|---|
会 場 |
星と森の詩美術館 テラス ※大雨の場合は館内 |
講 師 |
新谷一郎さん(石彫展出品作家) |
内 容 |
ねんどを使って、それぞれが作りたいどうぶつを作ります |
対 象 |
小学生(予約制:先着10名) |
参加費 |
無料 ※付添者1名入館無料 |
申込み |
電話またはメールで、参加希望者の ①ご住所 ②お名前 ③学年 ④保護者のお名前 ⑤保護者の連絡電話番号 ⑥交通手段など お知らせください。 電話 025-752-7202 担当:永井、熊谷 メールはこちらから |
用意す るもの |
①よごれてもいい服装 ②手ふき用タオル ③水筒(水分補給の飲み物) ④虫よけ(必要な方) 作りたいものがある人は、作りたいものを絵にかいて持って来てね! |
ご不明な点はお問い合わせください。
彫刻のちから
二科新潟支部 彫刻8人展ギャラリートーク
星と森の詩美術館 展示室 ※要入館料
作品や制作についてなどいろいろお話しいただきます。
ぜひ会場に足をお運びください!
① 8月 9日[土] 14時~ | 丸山恵美さん、岩瀬公子さん、岩井英光さん |
---|---|
② 8月23日[土] 14時~ | 古川憲さん、吉川裕俊さん |
③ 9月 6日[土] 14時~ | 角谷豊明さん、古森清五郎さん、戸田智也さん |
作品や制作についてなどいろいろお話しいただきます。
ぜひ会場に足をお運びください!